人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『マイノリティーの拳』 林壮一

『マイノリティーの拳』 林壮一_e0028123_7543848.jpg海外の名試合、名ボクサーを語り、日本に紹介してくれている人といえばジョー小泉さんが想い浮かぶが、この林壮一さんもまたかつての名選手を採り上げてくれている。 ・・しかもまったく別の視点から。

カス・ダマトという極めて人間性の高い名トレーナーに育てられたホセ・トーレスとマイク・タイソンの話しは、人間の根っこの部分を指して話しをしているような奥深さがある。 育った環境と育てる人間との出会いから話しは始まり、貧困と社会のヒエラルキーを越えることができるか否か、というまさに命懸けのレースの話しであり、もはやボクシングというスポーツの話しではない。

林壮一さんの著書の多くが、社会の構図の中の底辺を見つめたり、不条理な運命のくじを引いた人間にフォーカスする。 それらは、時に読み手の気持ちに重くのしかかることがある。 しかし、全体の中の一部分に光が見えることがあり、読み手はこの一筋の光明に救われることになる。 この本の貴重な光の部分はジョージ・フォアマンの話しにほかならないと思う。

たえず空腹を抱えていたフォアマンは、自らの行状が犯罪と感じることがないほど、殺傷事件が日常の光景となっている荒んだ街の少年だった。 しかし、まさに下水管の下の水溜りを転げまわる生活の中から立ち直り、職業訓練校へ入隊し、ボクシングとの邂逅がある。 メキシコ五輪での金メダル、人種差別の中でのプロボクシング転向、世界チャンピオンへの道、モハメド・アリとの闘い・・。 常識的には、ここで話しが終わるが、フォアマンの場合はさらに奇跡的な出来事が起こり人生がさらに展開していく。

林壮一さんという作者は、光と影の「影」の部分にしっかりと見据える方で、正義感の強いジャーナリストにある気質を持ち合わせているように思える。 怪我でボクシングに打ち込めなかった学生時代の悔しさについての触れているが、それだけをバネにしているとも思えない。 きっと自らの探求心をかき立てる何かを見出して、それに向かっているのだと思う。 ボクシングを起点にしている方には大きな関心が湧く。
by Hhisamoto | 2011-09-11 07:54 | ■えせ文化人(本、映画・・)
<< 『オバマも救えないアメリカ』 林壮一 >>